Tea Story 読めばきっと好きになる紅茶のお話

2012.10.16

セイロン紅茶の旅日記:【第六回】乾燥(Firing,Drying )

twitter

さて今回は茶葉の乾燥についてです。

熱風乾燥が主流。約95℃の熱風で、約20分。この段階で出来上がりの茶を「荒茶」(あらちゃ)と言う。
日本の食品衛生法で言う「原産地」は、この荒茶の製造された国を言います。
乾燥は、酸化発酵を止める為、水分含有量を3~4%まで落として、長期保存を可能にするためです。

(参考)インドDarjeelingのTumsong 茶園での荒茶。この荒茶は緑っぽい色で、醗酵を調整している)

(参考)インドDarjeelingのTumsong 茶園での荒茶。この荒茶は緑っぽい色で、醗酵を調整している)

乾燥機(1)セイロン(ペドロ茶園)

5段のマット・ドライヤー=ベルト・コンベヤー上を茶葉が動き、中の熱風で乾燥し、写真男性の足元当たりに乾燥茶葉が落ちてくる。

乾燥機(2)セイロン

箱型の乾燥機。後ろの箱の中で乾燥させ、前に流れ出てくる。

乾燥機(2)セイロン

乾燥機(3)セイロン

非常に古い、箱型の乾燥機。箱の中を熱風が吹き乾燥。

乾燥機(3)セイロン

乾燥機(4)インド・ダージリン(参考写真)

最新の乾燥機である。写真左上から茶が投入される。箱の中は6段位のベルトが回転しており、中に熱風が吹き、茶葉はだんだん下に落ちて最後は左下の出口から出てくる。おおよそ20分位だろうか。

>乾燥機(4)インド・ダージリン(参考写真)” class=”alignnone size-full wp-image-236″ /></p>

<h2>(参考)インドDarjeeling Tumsong 茶園にて。</h2>
<p>中に茶葉を入れ熱風で温められた内壁面の熱で乾燥される。小ロット用対応の乾燥機。</p>

<p><img src=

*清浄(クリーニング)Cleaning

乾燥が終わった後は、等級区分ですが、その前に必要な工程があります。それは、「荒茶」に含まれる、余分な茎、微粉末などを取り除く作業です。静電気を利用して取り除きます。セイロンでは「ストーク・エクストラクター」 Stalk Extractorと言う機械を使います。

Stalk Extractor

(下の写真)静電気を帯びた筒に茎やら、粉塵やらが付着して、掻きとっている。

静電気を帯びた筒に茎やら、粉塵やらが付着して、掻きとっている。

縦型のストーク・エキストラクター

縦型のストーク・エキストラクター

第六回は乾燥(Firing,Drying )の様子をお伝えしました。次回は等級区分(グレイディングGrading,Screening)の様子をお伝えしたいと思います。

(旅人・寄稿:紅茶専門輸入商社 I氏)

Blog Category

ブログカテゴリ一覧

Page TOP